忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2024/05/19 10:18 |
地域経済振興・社会保障を良くする運動
 
自分達が住む街を豊かにしよう!
 地域経済振興・社会保障 積極的に行政に要望を
 
美濃地域・・地域にお金がまわる循環型経済へ
  美濃副市長と産業課部長と懇談! (美濃支部)
 
   中小零細業者の経営難・失業者が増えていくなかで、地域経済の振興を行政と住民で考えて行かなければならないと、10月1日民商4名+並市会議員さんの参加で懇談してきました。
 ①地元の建設業者の仕事おこし(小規模事業登録制度・住宅リフォーム助成制度の創設) ②市施設や学校の地元農産品使用 
 ③介護等の福祉施設の拡充で雇用
創出  ③地域経済活性化に向けた学習会への行政からの参加・助成
    ・・等々話し合われました。
 
 
  関市の社会保障を良くする会  関市長との面談!
 「国保税の申請減免は、弾力的に運用・対応する」
 「介護保険の減免も研究していく」と 画期的発言!
 
 10月28日 5団体5名で関市の社会保障の改善を求め懇談を
しまし た。 業者からは、急激な経営悪化のもとで現行の申請減免
の要項が情勢にあっていない、改善して欲しい旨申し入れ 表題の
回答をもらいました。 また乳幼児医療費の無料化・障害者雇用・
介護施設の拡充等々申し入れしました。
 11月4日の各部局の交渉で申請減免の要項改善をめざします。  
         
        
    
   
   
 
   
   
 
 
PR

2009/11/02 15:53 | Comments(0) | TrackBack() | 民商ニュース
お金の心配をせずに、治療が受けられる制度がはじまりました
(無料または低額な料金で診療を行う事業)


医療費の支払いでお困りの方はご相談下さい

  
お金がなくても、まずは手遅れになる前に・・・
 「お金の心配をしなくても安心してかかれる自分たちの医療機関が欲しい」という声に、地域住民と医療従事者が手を携えてつくられたのが、岐阜勤労者医療協会(岐阜勤医協)です。
 
 私たちが一貫して大切にしてきたことは、「お金のあるなしで命が差別されてはいけない」ということです。
 この「無差別・平等」の理念を掲げる岐阜勤医協では、差額ベッド料金は一切いただいておりません。個室の利用は、患者さんの病状に応じて決めています。私たちが加盟する、全日本民主医療機関連合会のこうした取り組みを朝日新聞が報道もしています。

 大企業による「派遣切り」「雇い止め」「人員整理」、「倒産」や「廃業」で、市民の暮らしはいっそう深刻になってきています。その結果、医療費の支払いが困難で治療を中断したり、保険料が支払えなくて保険証が発行されず、手遅れになる患者さんの事例も増えてきており、命や健康を守る私たちにとっては心が痛みます。

 私たち岐阜勤医協の病院・診療所は、社会福祉法に基づいて、経済的な理由により適切な医療を受けることができない方々に対し、無料または低額な料金での診療を2009年6月1日から開始しました。岐阜県内の一般病院では初めての取り組みとなります。


無料・低額診療とは
 「無料・低額診療事業」は、生活困難な方が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されることのないよう、無料または低額な料金で医療を利用していただくもので、社会福祉法に位置づけられている事業です。

利用のご案内
 制度の適用の有無にかかわらず、まず必要な診療・治療を開始します。適用になるかどうか、ご心配になると思いますが、まず治療を受けて健康回復のスタートを切ることが大切ですので、安心して受診して下さい。
 無料・低額診療の利用には、所定の申請書が必要です。受付にお申し出下さい。
 無料・低額診療の適用については、相談担当者との面談をおこないます(収入状況を証明する資料の提供をお願いします)。
 お話の内容により、基準(おおむね生活保護基準の1・5倍未満)に合った場合に適用となります。適用とならない場合でも、医療費の支払いのほか、当面の生活などについて、ご一緒に打開の道をさがすように相談に応じます。
 他の公的な制度の適用が可能な場合は、その手続をお勧めすることになります。
 無料・低額診療は、生活が改善するまでの一定期間の措置です。公的な制度や社会資源の活用、生活改善の方向を見つけて、ご一緒に治療をすすめながら、生活を立て直していきましょう。

窓口   ・受付・会計窓口、相談窓口など、ご遠慮なく申し出てください。
・無料・低額診療制度利用紹介状(パンフレット)が受付にあります。
 利用を希望される方のご紹介は、パンフレットもご活用下さい。
医療・介護なんでも相談でも、受け付けています。

 
   
無料・低額診療制度の内容   ● 医療費の一部負担金の全額免除

● 医療費の一部負担金の一部免除

 
   
対象となる方    経済的な理由により、医療費の支払いが困難な方で、岐阜勤医協の病院や診療所を利用した場合に、自己負担金または一部負担金について減額や免除をします。

例えば、このような場合にご相談下さい。


利用するには


 
*この制度は、生活が改善するまでの一時的な措置(最長6ヶ月)であり、
公的な制度の活用を含め問題解決に向けて相談を行います

 

 


事業を実施している施設(ご相談先)

みどり病院  TEL058-241-0681 岐阜市北山1-14-24

 
 
すこやか診療所 TEL058-243-0791 岐阜市北山1-13-11

 
 
華陽診療所  TEL058-272-5322 岐阜市祈年町1-24-3

 
 
こがねだ診療所  TEL0575-28-6366 関市上白金511

2009/07/02 12:32 | Comments(0) | TrackBack() | お知らせ
足を踏み出し、積極営業
 
 

紙上経営塾・足を踏み出し積極営業

東京・葛飾=金属加工
 特殊難材金属加工の技術力が売り


PHOTO
旋盤機械に装着されたハステロイ
 「仕事がない」。これがいま、業者のあいさつ代わりになっています。たしかにしんどい。私のところも仕事の受注量は年々減ってきています。ただ今年に入ってから新しい取引先を4件増やしました。
 大変だからこそ「待ち」の姿勢では厳しい状況を打開できない。私が大事にしていることは「足を踏み出せば前に進める」ということです。二歩でなくていい。まず一歩踏み出そうということです。
 旋盤加工というのは職人仕事。もう40年になります。ステンレスや原子力発電所の部品にも使われる「ハステロイ」など特殊難材の金属加工を専門とし、一般金属も加工します。加工精度は髪の毛の3分の1の太さ。15歳から13年間、技術を学ぶためいろいろな会社で経験を積み、「技術では他人に負けない」という自信がありますね。工場でモノを作るのが仕事。それに一人ですから、なかなか外に出られない。営業もやったことがありませんでした。それが2年前、取引先の大手企業から「今後は発注する仕事は少なくなるから」と言われ、自ら営業にも取り組むようになりました。
 まず、手がけたのがメールを使った会社案内の送付です。月に40件近く送り、2社から、仕事の依頼がありました。以来、東京ビッグサイトの展示会への出展や、行政や金融機関が主催する受発注情報交換会などあらゆる機会を見つけて、自分の会社と技術をアピールしています。名刺を交換したら、「即アポ、即行動」です。とにかく相手先と顔を合わせる。恥ずかしいなんて考えたらだめです。数を撃てば当たる。自然に任せたら、仕事は減ります。
 足を踏み出せば、人脈と情報が広がる。攻めの経営が「仕事おこし、仕事探し」につながっていると考えています。とりわけ、相手先と面談するときは、自分の技術や会社についてとことん知ってもらう。また、「相手先のブランド」、つまりその会社の信頼や信用を大切にすることが伝わるような話し合いをしています。商談がまとまらなくても必ず最後は握手して別れることにしています。
 昼休みは自転車で近所の会社を飛び込みで訪問しています。意外とお互いの仕事を知らない。だから可能性も大きいですよ。実際に仕事の依頼が飛び込んできたことも。
 「ダメでもともと」と思いきることが大きな行動力を生み出すものです。
 
   
  ページの先頭
       

2009/06/16 12:27 | Comments(0) | TrackBack() | 商売ヒント!?集
地球にやさしい太陽光発電で仕事確保

地球にやさしい太陽光発電で仕事確保

自宅に設置し効果を実証

太陽光発電のパネルを設置した住宅
 島根・出雲民主商工会(民商)のSさん=電気工事関連=は太陽光発電の設置とオール電化の工事を手がけ、仕事を確保しています。「環境や人にやさしい仕事は私が独立したときの原点。太陽光発電は地球温暖化を防止し、オール電化は高齢者や子どもが火事に合う危険が少なく、部屋の空気をきれいにする。多くの人の共感を得ている」と笑顔で話します。
 Sさんは04年、長年勤めたコンピューター専門学校の講師をやめ、環境保護にかかわる仕事をめざして独立しました。初めに手がけたのは、自宅屋根への太陽光発電のパネルの設置とオール電化のリフォーム。商品説明の展示会場にもなりました。
 リフォームしてSさんが驚いたのは、ガスや灯油を使わなくなったのに、電気料金(買電)は大きく下がったことです。さらに、家族がいない昼間に太陽光発電でつくられた余剰電力を電力会社に売電することができ、売電額が買電額を上回ったときは、電力会社からお金が振り込まれてくるようになりました。
 5月の請求書では電気代の請求額が8256円、売電額が1万4154円で6000円近くが戻ってきました。来年からはこれまでの売電価格が2倍に引き上げられる予定で、Sさんの4月分請求書に当てはめると、一気に2万円が戻ることになります。
 国は太陽光発電設置への助成制度を復活させ、4月から通年で受けられるようになりました。助成額は太陽光パネルの発電量1キロワット7万円。平均的な4キロワットで28万円。設置費の約1割に当たります。「市町村に制度があると2割ほどが助成されるが、県内で実施しているのは松江市、雲南市、吉賀町の3市町のみ。県やすべての自治体で助成制度ができれば、負担はもっと軽くなる。同時に、電力会社は買電の財源を一般の電気料の引き上げでまかなおうとしており、改善が必要」とSさんは指摘しています。
 
   

2009/06/16 12:19 | Comments(1) | TrackBack() | 商売ヒント!?集
フランチャイズ契約 本部要求にマッタ!
経営 公正取引
 

セブン・イレブン本部を公取が独禁法違反で調査
FC加盟店の権利守る法制化の必要性が浮きぼり


■勇気あるオーナーたちの告発におされて
 公正取引委員会(公取)は先ごろ、独占禁止法違反容疑で、コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパンを立ち入り調査しました。弁当など売れ残った商品を値引きした加盟店に対し、契約打ち切りをにおわせるなどして、値引きを不当に制限した疑いです。「本部が値引きを禁止するのは不当だ」と立ち上がったオーナーたちの告発が行政を動かしました。

■大量の食品廃棄強要、値引きは禁止?
PHOTO
コンビニ最大手のセブン-イレブンは全国1万2000
の加盟店を持ち年間2兆5000億円を売上げている
 「オーナーたちの思いが届いてようやく、公取が立ち入り調査に踏み切った。値引き販売の禁止を含めて、これまで本部が加盟店に対してどんなに不当なことを強要していたか、怒りは収まらない。徹底的に調査して、厳しい処分を出してほしい」と激しい口調で訴えるのは、セブン-イレブンのオーナーになって10年になる鈴木肇さん(仮名・55歳)。本部から値引き販売を禁止され、苦しめられてきました。「値引きをするかどうか、オーナーが決められないのはおかしい。商品価格を決めるのはオーナーの権限ではないのか。大量の食品を廃棄するのも倫理上、問題がある」と憤りをぶつけます。立ち入り調査が発表されてから、鈴木さんは見切り商品の値下げ禁止を強要されたときの書類を公取に「申告」しました。

■スーパーは賞味期限で値下げ販売
 スーパーでは賞味期限が近づいた食品は値下げして販売されていますが、コンビニではなぜ値下げが禁止されているのか――。それは会計上のカラクリ。コンビニでは弁当など廃棄した商品にもロスチャージが課せられ、値下げをするとそのロスチャージ額が本部に入る額が減る仕組みになっているのです。
 鈴木さんの店舗の損益計算書を見ると、最高で年間500万円を超える商品が廃棄されています。本部はその廃棄商品額を売上原価から差し引いているのです。売上総利益が膨らみ、それに伴ってチャージ額が増え、利益が減ります(別表)。

PHOTO
 上記は現役のセブン―イレブン加盟店オーナー・北一郎さん(仮名)の例。表左は、北さんが経営している店舗の損益計算書。表右は左の損益計算書を一般に妥当と認められる会計処理実務に基づき計算しなおしたもの(北野弘久氏が監修。1,000円以下は切り捨て)。
 見ての通り、左表と右表には同じ額の売り上げが計上されている。だが、左表で「総売上原価」から、「商品廃棄損等」「棚卸増減」等が差し引かれた(6:営業費の項目に計上した)結果、原価は圧縮され、その分売上総利益が数字上は大きくなっている。これは、仮に4:「セブン―イレブン・チャージ」を支払う必要が無い場合、最終的な利益も変わるわけではない。だが、各加盟店がフランチャイズ本部に支払う「セブン―イレブン・チャージ」はあくまで3:「売上総利益」を元に計算されることから、左表の会計法では、必然的にチャージの負担額も大きくなることになる。こうして、左表と右表の「チャージ」差額はこの月だけで44万2,000円もの金額に膨れ上がる。
 北さんの店は、本来ならばこの月62万8,000円の黒字を出せたはずだが、本部に支払うチャージ負担が44万円分も増えることによって、手元に残る利益は、わずか3分の1以下、18万6,000円にまで圧縮されている。

2009/05/12 13:34 | Comments(0) | TrackBack() | 未選択

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]